
今回は家にあった昔のマジックザギャザリングの価値を調べてみた結果と、それをサクッと簡単に売ることが出来る方法をご紹介します。
こんな人に読んで欲しい
- 昔のマジックザギャザリングってどんなの?
- 昔のマジックザギャザリングって今はどれぐらい高額?
- 昔のマジックザギャザリングって売れるの?
- 昔のマジックザギャザリングをまとめて簡単に売る方法は?
私の場合、マジックザギャザリングはウルザズ・サーガ(1998年)のあたりからトーメント(2002年)のころまで遊んでいたので割と昔のカードがたくさん手元にあります。

オススメ記事
目次へジャンプ
マジックザギャザリングの昔のカードコレクション

マジックザギャザリングのカードファイルの中にはこんな感じで、昔のギャザのカードがたくさん入っています。
当時はたくさんのデッキも構築して遊んでいたので、かなり強力だったカードも複数枚あったりします。
一番好きだった青のカウンターを始め、トリコロールやマーフォーク、極悪コンボのリアニメイトなどがお気に入りでした。
デッキパーツとして使われているマスティコアや吸収、翻弄する魔導士、生き埋めに再活性辺りは、当時かなり強力なカードだったので、今もそれなりの価値があるのでは!?と期待しています。
あとは一応大量のコモンカードとアンコモンカードもありますが、昔のカードと言えどそこまで価値はなさそうな気がします。
昔のマジックザギャザリングってどれぐらい高額?
それでは私の昔のマジックザギャザリングコレクションを簡単に紹介したところで

fa-hand-o-right参考リンク買取|晴れる屋 (公式サイト)
MEMO
「再活性」:晴れる屋買取価格¥700(日・英)
先程紹介したリアニメイトデッキのカードです。
「罠の橋」:晴れる屋買取価格¥1,500(日・英)
これ強かったっけ?ってくらい印象に残っていないカード。笑
「記憶の壺」:晴れる屋買取価格¥1,500(日)、¥1,600(英)
このカードはメグリムジャーという極悪コンボデッキで使用していました。
「パリンクロン」:晴れる屋買取価格¥2,000(日)、¥2,200(英)
パリンクロンは当時の青単フィニッシャーカードとして超優秀だったカード。
「金属細工師」:晴れる屋買取価格¥3,000(日)、¥5,000(英)
漫画デュエルマスターズで難波金太郎が使っていた実は思い出深いカード(笑)
「溢れかえる岸辺」:晴れる屋買取価格¥4,000(日)、¥3,000(英)
いわゆる"フェッチランド"と呼ばれる生贄に捧げることでデッキから土地カードをサーチできる協力なカードでした。
「トレイリアのアカデミー」:晴れる屋買取価格¥5,500(日)、¥6,000(英)
トレイリアのアカデミーもメグリムジャーというデッキで使用していたカードです。
「ヨーグモスの意志」:晴れる屋買取価格¥6,000(日)、¥7,500(英)
3マナで墓地のカードを自由に使えるという明らかにぶっ壊れだったカード。
「虚空の杯」:晴れる屋買取価格¥7,000(日)、¥5,000(英)
ミラディンの時代にはもうほとんどギャザはプレイしていませんでしたが運よく所持していたカード。
意外と価値が高くなかった古いカード
当時強かったはずのカード
- 神の怒り
- マスティコア
- 地震
- ウルザの激怒
- 吸収
これらのカードは買取価格が大体50円~300円となっていたので、当時は罠の橋なんかよりもよっぽど強力なカードでしたが、現在のマジックザギャザリングの構築環境によっても価格が左右されるようです。

マジックザギャザリングの昔のカードの価値を調べてみた結果と簡単に売れる方法のまとめ
ということで今回は、家にあった昔のマジックザギャザリングの価値を調べてみた結果と、それをサクッと簡単に売ることが出来る方法をご紹介しました。
古いカードの価値と買取方法
- 当時強くなかったカードでも意外と高額になっている
- 逆に昔強力だったカードが安い場合もある

オススメ記事