
今回は、郵便局やコンビニでのゆうゆうメルカリ便の発送方法をご紹介したいと思います。


いざメルカリの出品商品が売れたは良いものの、発送はどうすればいいの?ってなりますよね。

こんな人に読んでほしい
- メルカリの商品を初めて発送する
- 郵便局でのゆうゆうメルカリ便の発送方法は?
- コンビニでのゆうゆうメルカリ便の発送方法は?
もくじでジャンプ
ゆうゆうメルカリ便の送料と特徴
ゆうゆうメルカリ便 | 送料 |
---|---|
ゆうパケット | 全国一律200円(税込) |
ゆうパケットプラス | 全国一律375円(税込) ※別途専用資材が必要:65円(税込) |
ゆうパック(60サイズ) | 全国一律700円(税込) |
ゆうパック(80サイズ) | 全国一律800円(税込) |
ゆうパック(100サイズ) | 全国一律1000円(税込) |
ゆうゆうメルカリ便の特徴
- 送料が一律で分かりやすい
- 商品の売上から送料が差し引かれるので発送の際は支払いが不要
- 宛名を書かなくていい
- 匿名配送なので安心
- 配送状況をアプリ上で随時確認できる
- 配送トラブル時の補償あり
fa-hand-o-right参考リンクゆうゆうメルカリ便(メルカリ公式)fa-external-link
ゆうゆうメルカリ便の発送方法
郵便局でのゆうゆうメルカリ便の発送方法

郵便局でのゆうゆうメルカリ便の発送は、この「ゆうプリタッチ」という機械を使う方法と、郵便局の窓口に直接発送物を持っていく2種類の方法があります。
郵便局でのゆうゆうメルカリ便の発送方法
- ゆうプリタッチ設置有り→ゆうプリタッチで送り状を発行し窓口へ
- ゆうプリタッチ設置無し→窓口でバーコードを提示して発送

まずはメルカリの商品取引ページから「配送用2次元コードの生成」のサイズを選択しゆうパケット又はゆうパックを選択します。
そして次に「郵便局用2次元コードを表示する」をタップ。
そうすると郵便局用の2次元コードが表示されます。
あとは表示された2次元コードをゆうプリタッチに読み込ませて送り状を発行するか、直接窓口で2次元コードを提示して郵便局でのゆうゆうメルカリ便の発送は完了です。

商品の発送が完了したら、発送通知から購入者への連絡も忘れずに行いましょう。
コンビニでのゆうゆうメルカリ便の発送方法

ゆうゆうメルカリ便のコンビニでの発送は、ローソンに設置されているロッピー端末でのみ可能です。
発送方法は郵便局での手順と同様に、まずはメルカリの商品取引ページから「配送用2次元コードの生成」のサイズを選択しゆうパケット又はゆうパックを選択します。
そして次に「コンビニ用2次元コードを表示する」をタップ。
そうするとコンビニ用の2次元コードが表示されます。
コンビニ用2次元コードが表示できたら、ロッピー端末の「Loppi専用コードをお持ちの方」をタップ。
そしてロッピー端末のこの部分に2次元コードをかざして読み込ませます。
ロッピー端末が2次元コードを認識すると確認画面が出てくるので右下の「発行する」を選択。
あとはロッピー端末から出てくるレシートを取って、荷物と一緒にレジに持っていきましょう。

レジに先程のレシートを持っていくと写真の「伝票納入袋」を渡されるので、裏面のシールを剥がして自分で直接発送物に貼り付けます。
次にレジの店員さんに伝票を渡されるので、これも自分で先程の「伝票納入袋」の中に渡された伝票を差し込みます。

こちらも商品の発送が完了したら、発送通知から購入者への連絡も忘れずに行いましょう。
ゆうゆうメルカリ便の郵便局やコンビニでの発送方法
ということで今回は郵便局やコンビニでのゆうゆうメルカリ便の発送方法をご紹介しました。
郵便局での発送方法
- メルカリで郵便局用2次元コードを表示
- ゆうプリタッチに読み込ませる or 直接窓口へ
- (ゆうプリタッチの場合)伝票と荷物を持って窓口へ
- 購入者に商品発送のお知らせ
コンビニでの発送方法
- メルカリでコンビニ用2次元コードを表示
- ロッピー端末の「Loppi専用コードをお持ちの方」を選択
- ロッピー端末に2次元コードを読み込ませる
- レシートと荷物を持ってレジへ
- 渡される伝票納入袋を発送物に貼り付けて伝票を入れる
- 購入者に商品発送のお知らせ