【レビュー】Varmilo(アミロ)のメカニカルキーボード「海の音色」を購入!

今回はVarmilo(アミロ)のメカニカルキーボード「海の音色」をふもっふのおみせで購入したので、その外観や特徴などをレビューしたいと思います。

 

こんな人に読んで欲しい

  • アミロのメカニカルキーボードを購入検討している
  • アミロ「海の音色」のオススメポイントは?
  • アミロ「海の音色」の使い心地はどう?
  • ふもっふのおみせって何?

 

開封レビューをしながら付属品や外観の細かいところまでご紹介していきますので

 

チキさん
メカニカルキーボード初心者の方もぜひご覧ください

 

スポンサーリンク

アミロ「海の音色」メカニカルキーボード開封!

それでは早速開封していきましょう。
アミロのキーボード到着

 

まだかまだか・・・アミロちゃんはまだかあああ!!
アミロのキーボード開封

 

じゃじゃん!今回購入したのはアミロ「海の音色」キーボードと、アミロの独自キースイッチのテスターキーホルダー3種類。
あとはキーボードにおまけでポストカードも付いています。
海の音色のパッケージとキースイッチキーホルダー

 

それではいよいよキーボードの箱を開封します。
アミロ「海の音色」開封

 

キーボードの上にこんなカバーが乗っかってて既に高級感ありまくり。
海の音色のプラスチックカバー

 

そしてこれまた高級感抜群のサラッサラの袋からキーボード本体を取り出します。
海の音色の袋

 

ということでアミロ「海の音色」キーボードと付属品がこちらです!
ひとつひとつ見ていきましょう。
アミロ「海の音色」キーボードと付属品

 

スポンサーリンク

アミロ「海の音色」キーボードの付属品

取扱説明書

まずは説明書からですが、こういう海外製品にありがちな自動翻訳よろしくな違和感ありまくりの日本語ではなく、きちんとした文章になっているのがさすがだなと感じました。
海の音色の取扱説明書①

海の音色の取扱説明書②

 

バックライト等の操作方法も書いてあるので、ここはまたあとで確認することにしましょう。

 

オリジナルデザインのキープラー

次はこちらのキープラー(キーキャップを取り外すための道具)。
これもちゃんとアミロさん独自のものになっていて手が込んでるなという印象。
見えづらいと思いますが持ち手のところにVarmiloと刻印されています。
海の音色のキープラー

 

一応使い方を説明しておくと、こんな風にキーの間に差し込んで
キープラーの使い方①

 

ひょいっと上に引っ張るだけで簡単にキーキャップを取り外せます。
キーボードを掃除したい時などに便利です。
キープラーの使い方②

 

取り換え用キーキャップ

そしてお次はこちらの取り換え用キーキャップ。
CapsLockとScloll Lockのキーキャップは一部透明になっていて、通常のキーキャップよりも光を視認しやすくなっています。
海の音色の取り換え用キーキャップ

 

あとクジラのしっぽのキーキャップは、こんな感じでEscキーに付け替えたりしてアレンジすることが可能です。
取り換え用キーキャップの取り付け例

 

 

海の音色のポストカード

そしてポストカードは2種類のデザインが各4枚ずつ入っていて、表面のポエムのような文章がが4つの言語で書かれています。
海の音色のポストカード
海の音色ポストカードの表面

 

パソコンとの接続ケーブル

そして最後にこちらのパソコンと接続するためのケーブルですが、バンドの部分にもVarmilo(アミロ)のロゴがあったり
アミロ「海の音色」の付属ケーブル

 

ケーブルの先端にもちゃんと保護キャップが付いていたりとさすがのクオリティ。
接続ケーブルの端子保護キャップ

チキさん
ケーブルの色も本体と統一されてて良い感じです

 

接続はキーボード裏面の端子にケーブルを挿すだけですが、ケーブルを左右に逃がす用の溝もあるので配置に合わせて自由に変えることができます。
アミロ「海の音色」の接続端子

 

スポンサーリンク

アミロ「海の音色」キーボードの外観

チキさん
それでは次にキーボード本体の外観を見ていきましょう

 

最高にカワイイ「海の音色」のデザイン

まずはなんといってもこのデザイン!
白と水色のカラーが最高なのは言うまでもなく
アミロ「海の音色」の外観

 

よーく見るとこんな風に矢印キーに魚が描かれていたり
カーソルキーのお魚さん拡大

 

クラゲがいたりクジラがいたり泡がふわふわしていたりと・・・最高なデザインです。
クラゲとクジラの部分拡大

 

日本語配列の92キータイプ

そして今回購入したのはアミロ「海の音色」メカニカルキーボードの日本語配列92キーとなっていて、テンキーレスでコンパクトでありながら独立した矢印キーとファンクションキー列があるタイプです。
アミロ「海の音色」の日本語配列92キータイプ

 

他にはテンキー付きの113キータイプと、私が購入した92キーよりもコンパクトなテンキーとFnキー無しの73キータイプも販売されているので、お好みに合わせてチョイスしてみて下さい。

 

チキさん
私の場合はゲーム用ではなくブログを書いたりといったテキストメインでの使用になるので、やはりESCキーと半角/全角キーは別々のほうが使いやすそうだなと思ったのと、なおかつなるべくコンパクトな方が良かったのでテンキー無しのタイプを購入しました

 

あと実はもうひとつ決め手となったポイントがあって、それがこのキーがひとつひとつ浮いたようなフローティングデザインになっていること。
アミロ「海の音色」のフローティングデザイン①

 

これが今回購入した92キータイプのみフローティングになっていて
アミロ「海の音色」のフローティングデザイン②

 

他の73キーと113キータイプだと、よくあるキーボードの枠にキーが埋まっているようなデザインだったので92キータイプを選択しました。

73キーと113キーのデザイン

ふもっふのおみせHP より

 

角度を調節できる足付き

キーボード裏面には角度を調節できる足も付いていて
(この白いゴムの部分もすんっごいサラッサラのやつ)
キーボード裏面の足

 

足ありと足なしの2段階に角度を調節することができます。
もともとキーに傾斜が付いているので足を立てなくても十分打ちやすいですが、個人的には足を立てたほうがより使いやすかったです。
足を立ててない時の角度

足を立てた時の角度

 

キースイッチは茶軸を選択

そして大事な大事なキースイッチですが、ここまで随分偉そうにレビューしていますが、実は筆者は今回が初のメカニカルキーボードなので、ネットで調べてみて初心者にもオススメっぽい茶軸を選択しました。
今回は茶軸を選択しました

 

アミロ「海の音色」茶軸のタイピング音

ではそんなアミロ「海の音色」茶軸のタイピング音を実際に聞いてみましょう。
スコスコッ!という感じの打ち心地と適度なクリック感と音がたまりません。

 

アミロ「海の音色」キーボードの光り方

それでは最後に、このキーボードのライティングについてもご紹介しておきます。
アミロ「海の音色」の光り方

 

アミロ「海の音色」は各キーに白色LEDが搭載されていて、こんな風に光らせることができます。

 

アミロ「海の音色」の光り方

  • 消灯(常時点灯の1段階目が消灯)
  • 常時点灯(明るさを5段階で調節可能)
  • 呼吸(ほわんほわんなるやつ:速度変更可能)

注意

各モードはFnキーとカーソルキーで選択・調整。
※光は白色のみでRGB(カラフルなやつ)には非対応です※

 

チキさん
個人的にはゆっくりほわんほわんさせるのが好きですね

 

アミロ「海の音色」はメカニカルキーボード初心者にもオススメ!

ということで今回はVarmilo(アミロ)のメカニカルキーボード「海の音色」をレビューしました。
アミロ「海の音色」のまとめ

 

上でも書いた通り私はこれが初めてのメカニカルキーボードですが、すっかりその世界にのめり込んでしまいそうになっています。

 

途中でもご紹介しましたが、今回レビューしたアミロのキーボードは「ふもっふのおみせ」というサイトから購入することができます。

ふもっふのおみせHPトップ

ふもっふのおみせHP より

 

以前は海外製品であるアミロのキーボードを日本で手に入れるのは中々大変だったようですが、ふもっふのおみせがアミロの正規代理店となったことで私のようなライトユーザーでも、簡単にアミロの製品を購入することができるようになったみたいです。

 

アミロの製品にはこんな感じのパンダのキーボードや桜のキーボード、他にも色々なデザインのキーボードが販売されていてどれを見てもメチャカワ。

アミロのパンダと桜のキーボード

ふもっふのおみせHP より

 

ふもっふのおみせではアミロ製品以外にも、様々なメーカーのデバイスを取り扱っているので、ぜひ興味のある方は一度覗いてみてほしいなと思います♪