
今回はASUSの格安ノートパソコン ASUS E203MA-4000Gを購入したので、開封レビューとE203MAの特徴、類似型番ノートPCとの違いなどをご紹介したいと思います。
こんな人に読んで欲しい
- E203MAの購入を検討している
- E203MAのスペックは?
- E203MAはどんな用途で使える?
- E203MA-4000GとE203MA-4000G2の違いって?
まずは私が今回「ASUS E203MA-4000G」を購入した理由ですが、私の場合は外でのブログ執筆作業用ということになります。
メインで使うPCはそこそこのスペックのデスクトップPCがあるので、さっと持ち運べてカフェなどで使えるサブPCといった感じです。

簡単に言うとこんなPCが欲しかった
- 小さくて軽いノートパソコン
- 安い(一番大事)
- スペックはブログ書いたりYouTubeが見れればOK
- 外で使ってもある程度恥ずかしくない外観
そんな感じでAmazonや他のブロガーの方のレビューなどを参考に探したところ、価格もお手頃で好評な「ASUS E203MA-4000G」にたどり着きました。

もくじでジャンプ
ASUS E203MA-4000Gのスペック詳細
製品名 | ASUS E203MA-4000G |
---|---|
OS | Windows10 Home 64bit |
CPU | Celeron N4000 |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 64GB eMMC |
サイズ | 11.6インチ |
重さ | 約1kg |
バッテリー | 最長約14.6時間 |
発売日 | 2018年6月 |
↓ちなみに性能はASUS E203MA-4000Gと全く同じで白いカラバリのASUS E203MA-4000Wという製品もありますので、お好みに合わせてチョイスして下さい。


実際に使ってみるとこんな感じでPhotoshop Elemtns(画像編集ソフト)も全然余裕で使える性能なので、ブログ書いたりYouTube(動画)を見たりする分には十分なスペックです。
E203MA-4000Gに搭載されているCeleron N4000の性能については、下記のページがとても参考になったので、より詳しく知りたい方は参考にしてみて下さい。
fa-hand-o-right参考リンクCeleron N4000 や Celeron N4100 の性能は?
あとは他の3万円前後の格安ノートパソコンだとストレージが32GBの製品が多いですが、今回購入したASUS E203MA-4000Gは格安PCながらストレージが64GBと十分な容量があるのが特徴で、初期状態でも35GB程度の余裕があります。

ASUS E203MA-4000G開封レビュー
それでは早速「ASUS E203MA-4000G」を開封していきたいと思います。
箱の中身はこんな感じで、E203MA本体と充電用のアダプター、あとはPC本体の下に各種説明書などが入っているシンプルな構成です。
スターグレーという色(カラバリ)ではありますが、本体はかなりネイビーに近い色なのでご注意下さい。
WPS Officeが付属
PC本体以外はACアダプタと保証書などの書類が数点。
ちなみにワードやエクセルといった「Microsoft Office」は入っていませんが、「WPS Office」(昔キングソフトOfficeと呼ばれていたやつ)という互換ソフトのシリアルが最初からセットになっているので、ワード・エクセル・パワーポイントは最初から使用することが可能です。
(通常5,880円もするソフトなのでかなりお得。)
ACアダプターもコンパクト!
あとパソコンのACアダプターって、なんかこう太っとい長方形の箱!っていうイメージだったので、今回のコレはめちゃくちゃコンパクトでビックリ(笑)

本体サイズと重さ
さらに詳しく見ていくと、まずPC本体サイズは横286mm x 縦193mmで厚さは20mm程度(ゴム足含む)。
そしてなんといっても約1kg弱というその軽さ。
実際に測ってみると988gでした。
以前使っていたHP製の「ENVYx2」というノートPCは重さ1.4kgでしたが、約0.4kgちょっと変わるだけで軽さが別次元です(笑)
ごく普通のキーボードが逆に嬉しい
さてお次はキーボードですが、こういうコンパクトなPCにありがちの特殊な配列ということはなく、しっかりと使いやすいごく普通のキーボードなのが逆に嬉しいです。
インターフェイス(端子)類

各種インターフェイス(端子)類
- 電源ポート
- microSDカードスロット
- HDMI
- USB3.0 x2(左右1つずつ)
- USB3.1 Gen1 Type-C
- イヤホンジャック
実用十分なポートの種類と数が搭載されていますが、厚さが薄くスッキリしている分、有線LANポートやディスクドライブは搭載されていないので注意が必要です。

あとはUSBのType-Cが搭載されていますが、残念ながらPD(Power Delivery)非対応なのでここからモバイルバッテリーなどで本体の充電を行うことはできません。
モニターもごくごく普通
続いて11.6インチのモニタは、解像度が1366×768の光沢タイプとなっています。
映り込みや視野角が気になるかなーと思っていましたが、カフェや自宅で使う分には全く問題ないレベルです。
POINT

実は今回ASUS E203MA-4000Gを購入した際に、最初の1台目に初期不良があり、PCを交換してもらう事になりました。
初期不良に当たり交換してもらうことに・・・


キーの入力をしてみて直ぐに気付きましたが、本体右下の辺りが少し浮いていて、手などが当たるとカタカタと本体全体が僅かに傾くという現象が発生していました。
気にならない人もいるかもしれませんが、真横から見てみるとやはり右下の足のところが少し浮いていました・・・
恐らく原因は本体裏面の右下のゴム足が変形しているか、本体自体が全体的に右に反り上がっているかのどちらか。
初期不良の連絡をし交換してもらったPCをチェックしてみると、タイピングなどを行ってみても全くカタカタと傾いたりしないので一安心。
ちなみのちなみにですが、交換分の2台目が届くまでの間に、カラーの下見に利用していた電器屋さんのE203MAをもう一度見に行ってみると、この筐体も本体右下が少し浮いていて、カタカタとなる現象が発生していました。

似たような型番の製品と何が違うの?
とここまではE203MAのレビューをしてきましたが、私自身E203MAを買うにあたって感じたのが・・・

です(笑)
なのでこれから購入される方の参考までに、E203MAと似たような型番の製品をざっとご紹介しておきます。
とはいえ結論としてE203MAがオススメなのに変わりはないので、間違えて注文しないように注意いいいいい!!
という意味合いで見て頂けると幸いです。
W203MAとの違い
まずは最も間違えやすそうなW203MA。
E203MAとCPUやメモリは同じですが、ストレージが32GBかつOSがWindows10(Sモード)となっています。
Windows10(Sモード)というのは簡単に言うとWindows10の機能制限版のようなもので、ソフトがWindowsストアからインストールしたものしか使えなかったり、ブラウザがMicrosoft Edgeしか使えなかったりととても不便なOSです。
その分お値段が数千円安かったりもするのですが、とてもこの不便さと釣り合うものではありません。
一応通常版のWindows10にアップグレードも可能なようですが、冒頭でもお話した通りストレージが32GBしかない機種なので、どっちみち使いづらいかなという印象です。
E203NAとの違い
こいつも中々そっくりなE203NA。
これについては単純にE203MAの前モデルになります。
価格もほぼ同じですし、CPUやバッテリーの性能が下がるだけなので、今さらコレを選ぶ理由は何一つないかと思います。
R203MAとの違い
2019年3月末にE203MAの廉価版であるR203MAが発売されましたが、ROMが64GBから32GBに変更されてその他の仕様は全く一緒で2000円くらいの差なので、あまりオススメはできません。
E203MA-4000G2との違い
E203MA-4000G2は2019年10月に販売開始となったモデルですが、「ASUS E203MA-4000G」と比較すると、CPUやメモリ、ストレージの性能は全く同じですが、W203MAと同じくOSがWindows10(Sモード)となっています。

E203MAと一緒に使っているオススメ周辺機器

ということで、まずはこのマウスとマウスパッドから。
マウスはこのワイヤレスのやつを使っています。
iduduっていう謎のメーカー(笑)の製品ですが、安い(約千円)・軽い・薄いと文句なしの上に、電池式じゃなくて充電式なのが個人的超お気に入りポイントです。
MEMO
(週に4~5日、1回2時間程度の使用頻度。)
クリック音もカチカチと鳴らず、クリックリッととても静かなクリック音で外でも使い易いのでオススメです。
※全く同じ商品は取り扱いが終了していたので、同じiduduの類似品を貼っておきます。
続きまして、マウスパッドはELECOM製のMP-108(ブルー)というものを使っています。
マウスの操作性はバツグンですが、その分表面がザラザラとした加工になっているのでマウスを動かすと少しカサカサっと音がなるのが残念なところ。
最後にPCケースはこちらのInateckのラップトップケースを使用しています。
ASUS E203MA-4000Gレビューのまとめ
ということで今回は安い!軽い!軽作業に最適!なASUSのノートパソコン「ASUS E203MA-4000G」の開封レビューとE203MAの特徴、類似型番ノートPCとの違いなどをご紹介しました。
ASUS E203MA-4000Gの特徴
- 3万円代のPCとしては高スペック
- 軽くてコンパクトで持ち運びに最適
- ネットや動画を見るには十分な性能
- 見た目にはそれほど安っぽさを感じさせない
一般的にノートパソコンは軽くなるほどお高くなっていくものですが、「ASUS E203MA-4000G」は軽くてコンパクトな上に3万円代とまさに望み通りのノートPCでした。

あわせて読みたい