
今回はAmazonで人気のモニターアーム「1homefurnit モニターアーム」を購入したのでレビューしたいと思います。
- 一人でも簡単に設置できる
- クランプ・グロメットどちらでも設置可能
- 高さや角度など細かく調整可能
- ケーブルガイドで見た目スッキリ
- デスクを広々と使えるようになる
- 安い!(大事)
- ガス式ではないので、一度固定してしまうと簡単には動かせない
もくじでジャンプ
1homefurnit モニターアーム開封レビュー!・・・ってあれ?

まずは届いたばかりの「1homefurnit モニターアーム」をご覧頂きたいのですが・・・
ぼ、ぼぼ・・・BONTEC・・・???
↓いや確かに私は1homefurnitというメーカーのモニターアームを注文したはずです


ということで中身はこんな感じ。ぱっと見注文した商品と部品類は同じように見えます。
そして注目すべきはこの組み立て説明書
ネットで「1homefurnit モニターアーム 説明書」と検索してもらえれば分かると思いますが、左上の"BONTEC"というメーカー名のところが"1homefurnit"となっている以外そっくりそのままの画像が出てきます。

ということで、筆者としては購入した商品と中身は同じものであると判断しましたが、せめてお知らせの紙きれ1枚でも入れておいてくれないと購入した人は不安になるので気を付けて頂きたいものです。
注意
1homefurnit モニターアームの組み立て
ポールとクランプ部分の組み立て
まずはクランプとポール(棒)部分の組み立て。
付属の六角レンチでポールとクランプ部を固定するだけなので簡単。
クランプの机と触れる部分にはクッション材をシールで貼り付けます。
あとはクランプを回して机にしっかりと固定します。
ちなみに「1homefurnit モニターアーム」はグロメット式の固定方法にも対応しているので、使用しているデスクに合わせて取り付け方法を選択できます。
アームとポールの取り付け
お次はアームの部分をポールに合体させます。
アームの関節部分はすでに出来上がった状態で梱包されているので、この取り付けも穴に通すだけで簡単。
VESAプレートをモニターに取り付け
VESAプレートの取り付けに使用するネジはもちろん、モニターの背面が湾曲している場合にも対応できるようにアタッチメントも付属しています。
ということで今回モニターアームと一緒に購入した「GW2480」にVESAプレートを取り付けます。
「1homefurnit モニターアーム」のVESAプレートは"75mm x 75mm"または"100mm x 100mm"に対応しているので、ほぼ全てのPCモニターで問題なく使用できます。
アーム先端にモニターを取り付け
あとはVESAプレートをアームの先端に引っ掛けるようにしてモニターとアームを固定します。
とりあえず2枚のモニターを乗せてみるとこんな感じ。
まだ全くネジの締め付けを調整していない状態なのでモニターがおじぎしています。

動画とかで見るとモニターアームの設置って一人だとかなり苦労するっぽく言う人が多かったですが、「1homefurnit モニターアーム」はモニターの固定もVESAプレートとアーム先端を引っ掛けるだけだったので、特に複数人で作業する必要性は感じませんでした。
(もちろん可能ならその方が早いとは思いますが。笑)
アームとモニターの角度・位置調整

まずはおじぎしてしまっているモニターの角度をまっすぐになるように固定して・・・
24インチの「GW2480」を取り付けた状態でアームの部分をピーンッと真っ直ぐに伸ばすと
だいたいこのくらいの位置になります。

アームが机からはみ出さないように調整した場合
さらにこの状態から、アームをデスクの前方に向かって動かして、モニター同士をピッタリくっつけてみるとこんな感じ。
デスクの後ろからはアームがはみ出さないようにしています。
しかしさすがに奥行60cmのデスクだとモニターが前に出すぎて圧迫感が凄すぎる・・・(笑)
アームが机からはみ出すように調整した場合
ということで机の端ギリギリにモニターが来るように調整してみました。
横から見るとこんな感じ。
この位置であればモニターの圧迫感も無く、デスクも広々と使えるのでベストな配置だと思いますが、デスクの後ろからアームが約13cmくらいはみ出すので、普段デスクを壁にピッタリくっつけている人は注意が必要かなと思います。
モニターの高さや微妙なズレも調整可能
また「1homefurnit モニターアーム」のその他の機能として
こんな風にアーム全体の位置を上下に移動させることが出来たり
VESAプレートの所にあるこのネジを回すことで、左右のモニターが異なる場合に生じる微妙な高さのズレも調整することが出来ます。
数ミリ~1cmくらいまでは調整できるので、同インチであれば異なるモニターを使っている場合でもかなり違和感のないレベルまで調整可能だと思います。

配線用のケーブルガイドで見た目スッキリ!
ということで少しだけモニターの高さを調節して、最終的にこの位置に落ち着きました。

今回は左右両方のモニターとPCをDisplay Port(ディスプレイポート)ケーブルで接続します。
モニターアームと一緒にAmazonベーシックのDPケーブル(1.8m)を2本購入しておきました。
あとは電源ケーブルや先ほどのDPケーブルを接続していくだけですが、このモニターアームには配線用のケーブルガイドがあるので、配線もキレイに行うことが出来ます。
ワンポイントアドバイスとしては、最後にクランプの部分とコードをまとめて結束バンドで固定しておくと、前からコード類が全く見えなくなるのでオススメです♪
低価格でもしっかり使える1homefurnit モニターアーム!
ということで今回は「1homefurnit モニターアーム」をレビューしました。
- 一人でも簡単に設置できる
- クランプ・グロメットどちらでも設置可能
- 高さや角度など細かく調整可能
- ケーブルガイドで見た目スッキリ
- デスクを広々と使えるようになる
- 安い!(大事)
- ガス式ではないので、一度固定してしまうと簡単には動かせない
ガススプリング式のモニターアームではないので、普段頻繁にモニターの位置を変える人には不向きかもしれませんが、私は逆にしっかりと固定しておきたかったのでまさにピッタリの商品でした。

あわせて読みたい